はら社労士

労務に関するご相談お待ちしております。
お気軽にご連絡お願いします。

お問い合わせ

就業規則の周知方法と具体例 – 労働基準法に基づく事例

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
就業規則
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

就業規則の周知方法

今回は、企業が遵守すべき重要なテーマ、就業規則の周知方法について、具体的なアプローチをご紹介します。

まず、就業規則とは、労働者の権利と義務、職場のルールを定めたものです。従業員が、10人以上いる事業場では作成するごとが義務付けられています。労働基準法では、就業規則を作成した事業主は、過半数労働組合または、過半数労働者の意見書を添付して労働基準監督署に提出し、それを労働者に周知しなければならないと定めています。では、どのようにして周知すれば良いのでしょうか?

dポイントがどんどんたまる【d払いポイントGETモール】

就業規則の周知方法youtube

就業規則とは

 就業規則は、常時10人以上の従業員を使用する事業場では作成が必要です。作成後は次の手続きが必要です。

  • ①就業規則の作成
  • ②就業規則(変更)届と過半数労働者の意見書を添付
  • ③労働基準監督署に提出
  • ④就業規則を労働者に周知

効果的な周知方法

  1. 掲示: 最も一般的な方法は、社内の目立つ場所に就業規則を掲示することです。例えば、食堂、休憩室、エントランスなど、従業員が日常的に集まる場所が適しています。重要なのは、更新された情報がすぐに反映され、常に最新の状態を保つことです。
  2. 書面の配布: 新入社員に対しては、オリエンテーションの際に就業規則のコピーを配布するのが効果的です。既存の社員に対しては、規則の変更点を文書で明示し、配布することが重要です。
  3. デジタルアクセス: 現代の企業では、インターネットや社内ネットワークを通じて就業規則を提供する方法が増えています。例えば、社内ポータルサイトや電子メールでのリンク提供などがあります。この方法の利点は、随時更新が可能であり、リモートワーク中の従業員にもアクセスしやすいことです。

具体的な事例

ある製造業の企業では、就業規則の周知を徹底するために、以下のような取り組みを行いました。

  • 掲示板の整備: 各部署に掲示板を設置し、就業規則の要点を分かりやすく掲示。重要な変更がある場合は、目立つ色の紙を使用し、注意を促しました。
  • 社内ミーティングでの説明: 定期的な全体ミーティングで、就業規則の変更点や重要項目についての説明を実施。質疑応答の時間を設け、従業員の疑問を解消しました。
  • デジタル化: 社内ネットワーク上に就業規則のページを設け、いつでもアクセスできる環境を整備。変更がある場合は、全社員にメールで通知しました。

まとめ

労働者が就業規則を正しく理解し、適切に行動するためには、周知方法の工夫が不可欠です。掲示、書面の配布、デジタルアクセスの組み合わせを活用することで、より効果的な周知が可能になります。また、変更があった場合の迅速な対応も、トラブルを未然に防ぐ鍵となります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント