業務改善助成金とは
業務改善助成金は生産性向上と共に賃金引き上げに取り組む中小事業者を支援する制度です。
助成金の概要
- 生産性向上のための設備の導入
- 業務改善のためのコンサルティング
- 人材育成のための研修
➕
➕
事業場※内最低賃金の一定額以上の引き上げ
※事業場とは場所的組織的に独立性をもって経営活動を行なっているものです。(本社、支店、営業所、工場等)
設備投資費用の一部が助成される制度です。
対象になる事業者は?
国内に事業を営む
- 中小事業主
- 個人事業主
支給対象は?
労働者100人以下
➕
事業場内最低賃金と地域最低賃金の差が30円以内
(申請は事業場単位で行います。)

1.事業場内の賃金引き上げ
助成金を受給するには?
- 就業規則等に規定
- 実際に労働者に支払うこと
2.設備投資等の実施
- 生産性向上のための機器・設備の導入
- 業務改善のためのコンサルティング
- 人材育成に係る研修 等
助成額はどうやって決まるの?
助成率で掛けた金額と助成上限額のどちらか低い方が支給されます。
令和3年8月から制度が新しくなりました。
令和3年から令和3年8月からは45円コース、10人以上の上限区分が新設されました。

申請から支給までの流れ
1. 事業実施計画(賃金引き上げ・業務改善方法を記載したもの)等と交付申請書を最寄りの都道府県労働局に提出します。

事業実施計画と交付申請書

提出

最寄りの都道府県労働局
2.労働局で、書類の審査があり、交付決定があったら、事業場で計画の実施をします。

労働局で書類の審査

交付決定

事業場で計画の実施
3.報告書を提出、審査、請求書の提出

報告省の提出

実績の審査
助成金の確定通知

請求書の提出
助成金が受けられない場合

最近の投稿
![]() | 決定版モデル条文でつくる就業規則作成マニュアル 働き方改革・新型コロナウイルス対応 [ 野口啓暁 ] 価格:6,600円 |


Buy Adspace
この記事が気に入ったらいいね ! しようシェアするツイートするTwitter で Follow HxlzF70EbxB3h9K

雇用保険被保険者転勤届
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 雇用保険被保険者転勤届とは提出に関する事提出先提出期限添付書類提出者雇用保険被保険者転勤届 記載例 雇用保険被保険者転勤届とは 提出に関する事 […]

基礎年金番号重複取消届
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 基礎年金番号重複取消届とは原則平成9年1月時点の基礎年金番号に統合されます。年金手帳が複数枚見つかった時持っている年金手帳が全て青色の場合持っ […]

雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届雇用保険 代理人選任 解任届を使う時選任される人届出事項届出先提出期限添付書類提出する人 雇用 […]

貯蓄金管理に関する協定届
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 貯蓄金管理に関する協定届とは実施方法貯蓄金管理に関する協定書で定める内容提出方法提出先提出期限添付書類提出する人貯蓄金管理に関する協定届 書き […]

年金受給選択申出書
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 年金受給選択申出書とは年金が二つ以上受けられる場合年金の種類が同じ老齢基礎年金と遺族厚生年金老齢厚生年金と遺族厚生年金障害基礎年金と遺族厚生年 […]

健康保険 出産育児一時金支給申請書
スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 健康保険 出産育児一時金支給申請書とは出産育児一時金とは双子以上の出産の場合出産とは資格喪失後の出産育児一時金直接支払制度受取代理制度記入例 […]
コメント