はら社労士

労務に関するご相談お待ちしております。
お気軽にご連絡お願いします。

お問い合わせ

【徹底解説】就業規則の作成と変更の手順、不利益変更のポイントとは?

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
【徹底解説】就業規則の作成と変更の手順、不利益変更のポイントとは? 就業規則
【徹底解説】就業規則の作成と変更の手順、不利益変更のポイントとは?
スポンサーリンク
スポンサーリンク

就業規則は会社で働く上で非常に重要なものです。この記事では、就業規則の基本から具体的な内容、作成手続き、周知の重要性、不利益変更について、社会保険労務士がわかりやすく解説します。具体例も交えていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

就業規則とは?

まずは、就業規則とは何かについて説明します。簡単に言うと、就業規則は会社のルールブックです。働く人全員が守るべきルールやマナー、そして会社が提供する福利厚生について書かれています。

具体例:例えば、就業時間や休憩時間、休日の取り方などが詳しく書かれています。これを守ることで、社員全員がスムーズに仕事を進めることができるのです。

【徹底解説】就業規則の作成と変更の手順、不利益変更のポイントとは? YouTube

就業規則に書かれていること

就業規則には、次のような項目が含まれています:

  1. 労働時間・休憩時間:始業時間、終業時間、休憩の取り方など。
  2. 休日・休暇:有給休暇や特別休暇の取得方法。
  3. 賃金:給料の支払い方法や計算方法。
  4. 服務規律:社員が守るべき行動規範やマナー。
  5. 安全衛生:職場の安全を確保するための規定。
  6. 懲戒規定:規則を破った場合の罰則。

絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項

就業規則には、絶対的必要記載事項相対的必要記載事項があります。

絶対的必要記載事項

これは必ず記載しなければならない事項です。具体的には以下の内容が含まれます:

  • 労働時間:始業・終業時刻、休憩時間、休日、休暇。
  • 賃金:基本給、手当、計算方法、支払方法。
  • 退職:退職の手続き、解雇の理由。

相対的必要記載事項

これは、会社が該当する制度や取り決めがある場合に記載する事項です。具体的には以下の内容が含まれます:

  • 昇給:昇給の基準、方法。
  • 退職手当:退職手当の支給基準、計算方法。
  • 安全衛生:職場の安全衛生に関する規定。
  • 災害補償:災害時の補償に関する規定。
  • 表彰・制裁:社員の表彰や懲戒に関する規定。

具体例:例えば、退職手当を支給する会社の場合、その計算方法や支給基準について詳しく記載する必要があります。

作成の手続き

就業規則を作成する際の手続きについてお話しします。

  1. 意見書の作成:就業規則を作成する際は、社員の意見を聞くために「意見書」を作成します。この意見書は、社員代表から意見を集め、それをもとに作成します。

具体例:例えば、新しく創業した会社が就業規則を作成する場合、まず社員代表を選び、その意見を反映させた就業規則を作ります。そして、それを労働基準監督署に提出することで、正式に就業規則として認められるのです。

反対意見がある場合

就業規則作成時に、社員代表の意見書に反対意見がある場合はどうなるのでしょうか?

  1. 反対意見の取り扱い:反対意見がある場合でも、その意見を記載した上で、労働基準監督署に届出を行います。労働基準監督署は反対意見を考慮しますが、最終的な決定は会社が行います。
  2. 話し合いの重要性:反対意見が出た場合は、社員代表と話し合い、納得できるように調整することが望ましいです。これにより、社員の理解と協力を得やすくなります。

具体例:例えば、就業時間を変更する際に、一部の社員が反対する場合、その理由を聞き、可能な範囲で調整を行うことで、全員が納得する規則を作ることができます。

エックスサーバー

就業規則の周知

就業規則が正式に成立するためには、社員に対して周知されることが必要です。

  1. 周知方法:就業規則は、社員がいつでも確認できるようにしなければなりません。具体的な方法としては、以下のようなものがあります:
    • 掲示板への掲示:社員がよく見る場所に掲示する。
    • 社内イントラネット:社内のネットワーク上に掲載する。
    • 書面配布:全社員に書面で配布する。
  2. 周知の重要性:周知が不十分な場合、社員が就業規則を知らないまま働くことになり、トラブルの原因となります。しっかりと周知することで、全員が同じルールのもとで働くことができます。

具体例:新しい就業規則を作成した場合、全社員にメールで通知し、社内イントラネットに掲載することで、誰でもいつでも確認できる状態にします。

周知ができていない場合の効力

就業規則の周知が十分に行われていない場合、その効力はどうなるのでしょうか?

  1. 効力の無効:就業規則が周知されていない場合、法律上、その就業規則は効力を持ちません。社員が規則の存在を知らなければ、それを守る義務が生じないためです。
  2. トラブルの発生:周知が不十分な状態で規則を適用しようとすると、社員との間にトラブルが発生する可能性があります。例えば、就業時間や休暇の取り扱いで意見が食い違うことが考えられます。

具体例:新しい休暇制度を導入したが、その周知が不十分だったために、社員が休暇を取得できないといった問題が発生することがあります。

不利益変更

就業規則の変更について特に注意すべき点として、不利益変更があります。

  1. 不利益変更の手続き:不利益変更は、社員に不利な内容の変更を指します。この場合、必ずしも全社員の同意が必要というわけではありませんが、社員に対して十分に説明し、納得を得る努力が必要です。また、変更内容が合理的であることが求められます。
  2. 合理性の判断基準:変更が合理的かどうかは、以下の基準で判断されます:
    • 変更の必要性
    • 変更内容の相当性
    • 代替措置の有無
    • 変更による社員の不利益の程度

具体例:例えば、経済状況の変化により賃金制度を見直す必要が生じた場合、会社はその理由を社員に説明し、新しい賃金制度が合理的であることを示す必要があります。

Q&A

Q1: 就業規則はどのくらいの頻度で見直すべきですか?

A1: 法律の改正や会社の状況に応じて、定期的に見直すことが重要です。最低でも年に一度は確認することをおすすめします。

Q2: 就業規則がない会社で働いているのですが、大丈夫ですか?

A2: 会社は常時10人以上の社員がいる場合、就業規則を作成する義務があります。もし就業規則がない場合は、会社に確認し、適切な対応を求めましょう。


以上、就業規則についての解説でした。就業規則は、社員全員が安心して働くための重要なルールです。

周知と理解の徹底が重要

最後に、就業規則の周知と理解の徹底についてもう一度強調します。周知と理解が不十分な場合、社員が規則を守れず、トラブルの原因となります。定期的に社員に対して就業規則の内容を説明し、質問があればその場で答える機会を設けることが重要です。

定期的な見直しと更新

また、法律の改正や会社の状況に応じて、定期的に就業規則を見直し、必要な場合は更新することが求められます。見直しの際には、社員代表の意見を取り入れ、適切な手続きを踏むことを忘れないようにしましょう。

具体例:例えば、育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業の取得条件や期間が変更された場合、その内容を就業規則に反映させる必要があります。

FAQ

Q3: 就業規則はどこで確認できますか?

A3: 就業規則は、社員がいつでも確認できる場所に掲示されているか、社内イントラネットに掲載されています。また、会社から配布される書面でも確認できます。不明な場合は、総務部門や人事部門に問い合わせてみましょう。

Q4: 就業規則に違反した場合の罰則は?

A4: 就業規則には、社員が守るべき規則と、それに違反した場合の罰則が定められています。具体的な罰則は会社によりますが、一般的には警告、減給、降格、最悪の場合は解雇などがあります。規則を守ることが、円滑な職場環境を維持するために重要です。

Q5: 新入社員は就業規則についてどのように学べば良いですか?

A5: 新入社員向けのオリエンテーションや研修で、就業規則について説明を受けることが一般的です。また、配布された書面や社内イントラネットで就業規則を確認し、不明点があれば先輩社員や上司に質問しましょう。

終わりに

就業規則は、社員全員が同じルールのもとで安心して働くための重要な指針です。社会保険労務士として、皆さんにとって役立つ情報を提供できれば幸いです。

皆さんが円滑な職場環境で働けるよう、就業規則をしっかりと理解し、遵守することを心掛けましょう。何かご不明な点や相談があれば、ぜひお知らせください。



これで就業規則に関する解説は終わりです。皆さんの職場がより良い環境になることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考資料

  1. 就業規則の不利益変更は許されるのか?
  2. 労働基準法に基づく就業規則の作成及び変の義務
  3. 就業規則のモデル規程
様々な限定社員の就業規則規定例(地域限定社員、勤務時間限定社員、職務限定社員)
年金コード検索フォーム
雇用保険 離職理由コード
労働基準法 労働条件の原則 基本7原則
労働基準法 クイズ 1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント

    オセロに挑戦

       

    タイトルとURLをコピーしました